後払いは便利だが、使い方は難しい

以前は後払いと聞けばクレジットカードやキャッシングなど後払いサービスがあったが、今では数千円から上限により何万円と借りられるような後払いがある。

最近では動画のCMなどでも大切な日、家賃支払いなどで緊急を要するときにも便利であると謳われている。

頭の計算では返済できるだろうと踏んで借りてしまう。日払いなんかせず、汗水垂らして間に合わせるより、お金を補填すればいい。

後の給与から返済しても、生活水準を満たせれば問題ない。少額ならともかく、こうした落とし穴に気付かないまま自転車操業になってしまう人は多い。

後払いに依存してしまう罠

問題をどれだけ早く解決できるかが求められる現代において、「後から手に入る」のは遅すぎる。

手に入るには物理的な物だけではない。他人からの評価を得るために物を購入することもあるだろう。

または緊急で修繕して欲しい物があれば、お金を稼いでから得るのでは間に合わないかもしれない。

後払いサービスがあると分割でできたりするし、期間があれば返済できそうである。

だが、少し待って欲しい…。

本当にそれはあなたが欲しかった「物」であるのか。

なぜこのようなことを質問するのか。

私も後払いは利用するし、便利だと思っているユーザだ。そして、利用して気付かないうちに後払いを使ううちに麻痺をしている。

そして、一部の後払いには返済したあとに上限を引き上げることもできる。いわゆる返済実績というものだ。

これに調子づくと今は良くても、翌月からの返済に困惑してしまう。それでいて辞められないから自転車操業になってしまう。これが依存する罠だと思う。

普段使いは慎重に

後払いサービスは便利だが、結局は借金である。多岐に渡る楽しみがある現代において精一杯稼いで欲しい物を買うのは時代遅れだ。

とはいえ、前者か後者が良いかはその時々と状況に言えるので、線引きをしっかりしていないと返済地獄だけになる。

ありきたりな締めになるが、普段から使うときは慎重にしなければいけない。

もちろん、ビジネスなどで借金をした後に戻ってくるリターンが高い。その場を凌がなければどうにもならない。そういう緊急事態は別である。

後払いは今後無くならないだろうが、個人が生活で利用するときには、リターンがあるのか一度止まって考えて欲しい

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です